ゼロエネルギーハウスという言葉を、ちょくちょく目にしたり、耳にしたりするようになりました。
しかし、お客様からすると、「何がゼロになるの?」「太陽光発電を大量に乗せればゼロ?」「イニシャルコストはどうなの?」等の様々な疑問が有って、すっきり理解できないと言うのが本音だと思います。
刻人の言うゼロエネルギーハウスを明らかにしたいと思います。
ゼロエネルギー住宅を簡単にいうと、家庭で使う電気のエネルギーを家庭の太陽光発電システム等でつくるエネルギーで、まかなう住宅となります
コスト比較表 | 一般住宅 (現行の基準法) |
長期有料住宅 (省令耐火仕様) |
長期有料住宅ゼロエネ住宅 (補助金無)省令耐火仕様 |
長期有料住宅ゼロエネ住宅 (補助金有)省令耐火仕様 |
|
---|---|---|---|---|---|
建築費 | 住宅建築費用 | 2300万 | 2400万 | 2800万 | 2800万 |
補助金(住宅のゼロエネルギー化推進事業) | −165万 | ||||
建築費用合計 | 2300万 | 2400万 | 2800万 | 2635万 | |
ローン利息 | 住宅本体の自己資金 | 400万 | 400万 | 400万 | 400万 |
借入 | 1900万 | 2000万 | 2400万 | 2235万 | |
ローン利息(フラット351.85%として) | 683万 | 719万 | 863万 | 803万 | |
ローン利息優遇(フラット35S 金利Aプラン) | −60万 | ー72万 | ー67万 | ||
利息合計 | 683万 | 659万 | 791万 | 736万 | |
光熱費 | 光熱費 | 693万 | 567万 | 363万 | 363万 |
売電収入(1〜10年目1kwあたり37円として) | ー268万 | ー268万 | |||
売電収入(11〜35年目1kwあたり25円として) | ー454万 | ー454万 | |||
光熱費合計 | 693万 | 567万 | ー359万 | ー359万 | |
その他 | 税金等優遇 | ー23万 | ー23万 | ー23万 | |
火災保険 | 85万 | 35万 | 35万 | 35万 | |
その他合計 | 80万 | 12万 | 12万 | 12万 | |
35年分の総額 | 総計 | 3756万 | 3738万 | 3244万 | 3024万 |
丈夫でにおいの良い、最高級の三河産のひのきを使用し、太くしっかりとしたものを選ぶことで頑丈な家をつくることができます
ガイナは独自の新技術により、夏の暑さや冬の寒さに対応するだけでなく、騒音やにおいにも対応することができます。
夏でも冬でも、昼でも夜でも、住まいの不満を解消し、快適な住環境を実現します。
許容応力計算用いた構造計算による木造住宅、つまり耐震・耐風に強度を確保した性能表示ができるパネル「どんとパネル」が「本物の木の家」の骨組み・構造部分から理想の安心・安全な暮らしを支えます。