地元三河産の木材、材料を使用し、地元の職人、業者の人たちが、手刻みで、日本古来の家づくりを行っています。
地域密着をこころがけ、常に技術力の向上、すみよい家を造るために集まったのが、「刻人」です。
〒441-1355 愛知県新城市上平井190番地 TEL:0536-22-1898 FAX:0536-22-3114 URL:http://marutaki.net/
〒441-1622 愛知県新城市上吉田字楢立39-1 TEL:0536-34-0921 FAX:0536-34-0922 URL:http://www.daiku-kobayashi.jp/
〒441-1331 愛知県新城市庭野字東萩野2 TEL:0536-23-2753 FAX:0536-23-2753 URL:http://www.agaken.jp/
〒443-0013 愛知県蒲郡市大塚町西屋敷67-30 TEL:0533-59-7088 FAX:0533-59-8707 URL:http://pacify8.com/
愛知県豊橋市若松町字丸山748番地
TEL:0532-25-1529 FAX:0532-25-4717
愛知県新城市一鍬田字東上ノ平23
TEL:0536-26-0334 FAX:0536-26-0326
愛知県北設楽郡設楽町東納庫字前16 - 1
TEL:0536-65-0018 FAX:0536-65-0639
愛知県新城市上平井190番地
TEL:0536-22-4558 FAX:0536-22-3114
愛知県豊橋市天伯町字美吉5番3
TEL:0532-21-7778(代表) FAX:0532-21-7787
愛知県新城市門谷字合鏡50-2
TEL:0536-35-0600 FAX:0536-35-0933
愛知県新城市川田字野中3-72
TEL:0536-22-3327 FAX:0536-23-5687
愛知県新城市大野字下楠6-1
TEL:0536-32-6003 FAX:0536-32-6004
愛知県新城市野田字西浄悦30-8
TEL:0536-23-1309 FAX:0536-23-5595
愛知県新城市布里字松ヶ根10番1
TEL:0536-36-0122 FAX:0536-36-0536
1980年代には100万人ほどいた大工の人口は、今では40万人にまで激減しています。
その原因には、行き過ぎた合理化による単能化、単能化による賃金の減少、賃金の減少による弟子制度の崩壊などがあげられます。
古代、大工という名称は工事全体の長を示す役職名でした。
時代が下がるにつれ、責任者を棟梁、職人を大工と呼ぶようになり、宮大工や数寄屋大工、船大工などとそれぞれの活躍の場に合わせた特別な呼称が生まれましたが、いずれも木材を加工する技術を継承した、スペシャリストであることに変わりはありません。
昨今の大工人口の減少は、これら古代から連綿と受け継がれた木工技術の喪失を意味し、日本の建築業界にとって危機的な状況を生み出しています。
この状況に危機感を抱いた私たちは、職人を自社にて育成し、職人集団を作り上げたいと考えております。
棟梁から中堅大工へ、そして若手大工へと伝統技術を受け継ぎ、次の世代へと継承すること。
それこそが刻人の考える職人育成です。
運営元 | 株式会社 滝川 |
---|---|
代表 | 滝川 理人 |
住所 | 愛知県新城市上平井190番地 |
TEL | 0536-22-1898 |